EthernetFablic - フラットなL2ネットワーク技術

STPの衰退と、EthernetFablicの台頭

今までのL2ネットワークでは、STP(Spanning Tree Protocol)や、
RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)などを使って
冗長構成を組んできました。

STP(Spanning Tree Protocol)

RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)

STPやRSTPを使えば、ループフリーなL2ネットワークを組むことができ、
障害時も自動的に代替パスに切り替わってくれるため、
長らく使われてきましたが、ここに来てついにSTPの牙城が
崩れるような技術が出てきました。

STPに変わる技術が、EthernetFablic(MultiPathEthernetとも呼ばれますが、
ここではEthernetFablicという名称で統一します)という技術です。

STPのデメリット

STPは手軽にループフリーな環境を作ることが出来るため、
多くのL2ネットワークで使用されてきましたが、デメリットもありました。

ループ障害が“それなり”に発生する

STPは論理的にループフリーなネットワークを作る機能ですが、
ハードウェアの障害などによってSTPが機能せずにループを
引き起こしてしまう場合があります。

このようなループ障害を防ぐために、メーカー独自にループガード機能が
実装されていたりするのですが、それでも限界があったり、
一時的なループの発生は防げなかったり。

L2ループとその対策

ネットワークが非効率

STPはループフリーなネットワークにするために、
ブロッキングポートを指定します。
ブロッキングポートの位置によっては、宛先までの最短経路が
選択出来なくなるケースが出てきてしまいます。

EthernetFablic01

また、冗長経路があっても、ループ防止のために宛先までは
シングルパスになってしまいます。

サーバーの仮想化等の普及によって、ネットワークの低遅延や
高帯域が求められている昨今、この仕様は大きなデメリットに
なってきています。

そこで、このようなSTPの課題を解決するために検討されたのが、
「EthernetFablic」という仕様です。

EthernetFablic02

関連記事

検索

特集

初心者のためのciscoルータの管理

目指せPMP

著書

図解入門 よくわかる最新ネットワーク技術の基本と仕組み

初心者のためのCiscoルータ運用ガイド: 最速でCiscoルータを理解するための解説書

目指せPMP PMBOK第5版対応: 最速でPMPに合格するための解説書

見てわかるTCP/IP

おすすめ記事

カテゴリ

ブログ最新記事