仮想マシン方式

仮想マシン方式

 仮想マシン方式は、ハードウェア資源を論理的なリソースとして利用し、作成した
 論理リソース上に仮想マシンを動作させる方式です。

 仮想マシン方式はさらに以下の2つの方式があります。

  • ホスト型
  • ハイパーバイザ型

 

ホスト型

 ホスト型は既存のOS上で、仮想的にOSを起動させる方式で、最も手軽に仮想化を
 試すことが出来ます。

 

ホスト型

 

 ホスト型は物理的なコンピュータ上で稼働するOS(ホストOSと呼びます)上に、
 仮想OS(VMM:Virtual Machine Monitor)を動作させます。

 ホスト型は導入は非常に簡単ですが、ホストOSを経由するため、
 どうしてもオーバーヘッドが大きくなってしまうと言う欠点があります。

 そのため、ホスト型は試しにOSを使ってみたいなどの検証環境の用途には向いていますが、
 実際の運用でホスト型を使用することはまずありません。

 MaicrosoftのVirtual ServerやVirtual PC、VMwareのVMware Workstationや
 VMware Serverなどが代表的なホスト型の仮想化ツールです。

 

VMMのデバイス

 仮想マシンのデバイスがホストOSからどのように見えるかというと、
 ホストOSがWindowsの場合、デバイスマネージャを起動してみると、

 

仮想マシン方式

 

 このように仮想化されたデバイスが表示されます。

 

ハイパーバイザ型

 仮想化用に設計された専用のOSの上にVMMを動作させる方式をハイパーバイザ型
 呼びます。
  ホストOSが不要なことから「ベアメタル方式」と呼ぶこともあります。

 

ハイパーバイザ型

 

 ホストOSを挟まずにVMMを動作させることができるため、ホスト型に比べてオーバーヘットが
 非常に小さい
点が特徴です。

 そのため、実運用では主にハイパーバイザ型が採用されていて、
 近年のサーバ仮想化というとこのハイパーバイザ型を指します。

 MicrosoftのWindows Server Hyper-Vや、VMwareのESX ServerやESXi Server、
 CitrixのCitrix Xen Serverなどが、ハイパーバイザ型の代表的なシステムです。

 

仮想マシンとは?

 そもそも仮想マシンの実態は何なのかというと、実は単なるファイルなのです。

 

仮想マシンとは?

 

 仮想マシンがファイルとして存在しているため、ハードウエアに依存せずに、
 VMMを別のハードウエアに簡単に移動することも可能です。

関連記事

メールマガジン

ネットワ-ク初心者のみなさま。
ネットワークの基礎知識を疎かにすることは
大変危険です!!

「初心者にも理解できるネットワーク技術」

これを読めばネットワークの基礎が分かる!!
ネットワーク関連の仕事に就きたいとお考えの学生の方や、ネットワークに興味があって転職を考えている社会人の方、まずは登録してみてください。

もちろん無料です!!

↓メールマガジン購読はこちら↓

メールアドレス: